TREATMENT診療内容

まだ歯に穴はあいていないが、表面が溶かされてツヤがなくなり、白く濁って見えたり薄い茶色になったりします。
歯の表面(エナメル質)の限られた狭い範囲に穴ができる。
むし歯が歯の内部に広がり、象牙質まで進んだ状態。
むし歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態。表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがある。
歯冠部(歯ぐきから上の見える部分)がほとんど崩壊し、歯根だけ残った状態。
放置すると全身の健康を害する病巣となるが、この状態になると治療は困難になり、通常は歯を抜くことになる。
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後には抜け落ちてしまいます。
血管と動脈硬化 | 歯周病菌が作り出す毒性物質が血液中に入り血管の壁に付着し、血管が詰まり、動脈硬化を起こすのではないかと考えられています。 |
---|---|
心臓病 | 歯周病のある人は動脈硬化による心臓病を発症する危険性が高くなることが分かってきました。 動脈硬化のあるところに歯周病菌が見つかっています。 |
肺炎 | 重度の歯周病の人は歯周病菌が肺に感染して肺炎になりやすいと言われています。 |
糖尿病 | 糖尿病の人は歯周病になりやすいと言われています。 糖尿病があると糖尿病の血糖値のコントロールが難しくなりさらに糖尿病を悪化させることがあります。 |
歯周病の原因である「歯垢(プラーク)=歯周病菌」の増殖を抑えることに重点を置いた予防・治療法で、正しい歯磨きの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする治療法です。
「歯石・歯垢(プラーク)」を歯医者で除去してもらい、再び付着しづらくしてもらう治療法が「スケーリング&ルートプレーニング」です。歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯医者で除去することによって炎症が収まっていき、歯周ポケットの深さも浅くなりますので歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できるのです。
しかし歯垢(プラーク)は食事をすれば歯や歯の周りに付着して行きますので、スケーリング&ルートプレーニング後でも毎日の歯磨き等で除去していかなければ再び歯石となってしまいますので、歯周病治療は歯医者にまかせっきりにするのではなく、自分でも積極的に治療に参加することがとても大切なのです!
詰め物、被せ物の不適合があれば歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなるため、詰め物、被せ物が合っているかをチェックし、これらが合っていなければ修正する治療が行われます。
詰め物、被せ物が適合するようになるだけで歯垢(プラーク)が付着しづらくなり、また付着した歯垢(プラーク)を取り除きやすくなるため歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できるのです。
歯周病は「歯垢(プラーク)=歯周病菌=細菌の塊」に感染する病気なので、薬(抗生物質)を服用したり、直接、歯垢(プラーク)が溜まっている歯周ポケット内に挿入して増殖した細菌を減少させていく治療法です。
レーザー治療とは、ある「単一の波長」からなるレーザー光線を照射することによって治療的効果を出す方法です。
照射されるだけなので、痛みをあまり感じることなく治療ができるのです。
当院では、CO2レーザーを使用しています。
歯茎や粘膜の治療で行われる歯茎の切開では、出血がほとんど抑えられるため、治療部位がしっかりと確認でき、正確な治療が期待できます。また、レーザー照射したことにより、術後の出血のリスクを低くすることができます。
歯茎に炎症を起こしている場合には、炎症を起こしている組織を高温で蒸発させて取り除いたり、緩和させることができるため、腫れや痛みを和らげることも可能です。
症状や治療内容によっては、保険適応外となり全額自己負担で受ける自費診療となります。
木曜日に往診しております。お気軽にお問い合わせください。
往診キットがあるので医院内とほぼ同様の治療をご提供できます。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
幼いお子様にとって「歯医者さん」というと、怖いと感じてしまうところかもしれません。
しかし、治療をせずにいると大人よりも速いスピードでむし歯が悪化してしまうのが小児の歯科治療の気を付けるべきところです。
お子様のむし歯を治療したら、もう二度とむし歯にならないようむし歯予防を心がけることが大切です。
当院では以下のようなむし歯予防を行います。
乳歯や生え替わったばかりの永久歯はむし歯になりやすいので注意が必要ですが、「フッ素」を歯の表面に塗ると、歯質を強化することができます。定期的にフッ素を塗布することで大人の歯と同じくらい強い歯を作りましょう。
実はお子さんの保護者の方もしっかり歯磨きできていることは少ないため、必然的にお子さんの歯磨きがきちんとできていなかったりします。当院ではお母さんとお子さんにブラッシング指導を行い、むし歯になりにくい生活習慣をご提案しています。
不正咬合とは悪い歯並びを総称していい、心身に大きな影響を与えます。
矯正歯科治療は不正咬合を正常咬合にする歯科医療です。
ホワイトニングとは元々のご自分の歯の色を白く明るくする治療です。
ホワイトニングジェルの成分から発生する活性酵素によって歯の汚れを分解し取り除くことで、歯を白くします。
ホワイトニングに含まれる過酸化尿素には、歯を痛めることなく内部の色素を細かく分解する力があります。
継続的に作用させることによって、より深いところの色素まで分解し、歯を白くすることができます。
歯科医院で歯科医師の管理下の元行うホワイトニングのことを言います。
2回~3回の通院が必要です。
歯の表面に薬剤を塗り、専用の光を照射することによって歯の表面を分解し、歯を白くすることができます。
低刺激の過酸化尿素という薬をマウスピース状のトレーに入れて、定められた時間だけ歯に装着することでホワイトニングを行う方法です。
最初に歯科医院で自分の歯にあったトレーを作ってもらい、あとは自宅に持ち帰って、自分でトレーに薬をいれてはめるというご自分のペースで行うことができます。
※当院ではホームホワイトニングメインでホワイトニング治療を行っております。
医科からの診断書お持ちいただければ保険外治療が保険治療になる場合もあります。 お気軽にお問い合わせください。 症状によっては他科をご紹介することもできます。